STANDART japan_#11 standing for the art of coffee
¥2,900 税込
※この商品は、最短で1月27日(月)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
この商品は1点までのご注文とさせていただきます。
別途送料がかかります。送料を確認する
¥7,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
コーヒーが生み出す会話・出会い・そして濃厚な時間。私たちを惹きつけるのはコーヒーのそんな魅力です。
季刊誌「Standart」は、スペシャルティーコーヒーの魅力を伝えるべく記事を厳選し、美しくデザインされた1冊の本を、皆様にお届けします。
#11
■COFFEEチャプター
昔は薬としても飲用されていたというコーヒー。その効用や人体におよぼす影響については、現在でもさまざまな研究が行われています。第11号の幕開けを飾る記事では、研究対象としてのコーヒーのアカデミックな魅力を語ります。世界各地のコーヒー生産国について紹介するオリジン記事の舞台はスリランカ。セイロンティーで有名な同国のコーヒー生産の歴史、そして現在に迫ります。サプライチェーン内で消費者と一番近い位置にいるバリスタには、価格危機の問題について仲間と議論し、消費者に情報を共有する役割が期待されています。「バリスタへの期待」で、この問題に積極的に取り組みバリスタたちをご紹介します。チャプターの最後はジェンダー平等のお話。生産地とビジネスの視点からジェンダー平等について考えてみましょう。
■PEOPLEチャプター
静岡県静岡市にあるIFNi ROASTING & CO.. オーナーの松葉 正和さんのインタビューから始まるPEOPLEチャプター。エジプトでの生活やコーヒーとの出会い、現在力を入れているWANTOKプロジェクトについてお話を伺いました。カフェという場ではどのような偏見が蔓延しているのか、そしてそれに対して私たちはどんな行動をとるべきなのかを一緒に考える記事「取るべき行動のかたち」では、ハッとさせられることもあるかもしれません。経営者や組織のトップのお話を聞くシリーズ「ボスでいるということ」では、10代の頃プロボクサーとして活躍したLEAVES COFFEE代表の石井 康雄さんが、喜びを分かち合う同志であるスタッフの方々と目指す、「沈まない船」の造り方について話してくれました。Meet Your Stockistでご紹介するのは、「日本のエーゲ海」とも呼ばれる絶景で有名な岡山県の牛窓町にある「山の上のロースタリ」。フォトエッセーは丹野篤史さんによる「他視点と多視点」。コーヒーを眺めるうちに浮かび上がる情景、コーヒー以外のものを眺めるうちに浮かび上がるコーヒー。これらのイメージには観察者のパーソナリティとしての「視点」が関係しているのかもしれません。
■WORLDチャプター
WORLDチャプターは、体験型の作品を全国で展開する食の現代アーティストEAT&ART TAROさんのインタビューでスタート。アートとイベントの境界線、栄養補給以外の「食」の意味など、必読です。『コーヒーと日本人の文化誌』の著者であるMerry Whiteさんが2019年に日本を再訪した際の回想録からは、新しい日本のコーヒーのかたちとアメリカ企業がそこに与える影響など、「外」から見た日本のコーヒーシーンの今が浮かび上がってきます。パナマの農園を訪問するオリジントリップツアーに参加したBen Wurgaftさんのルポタージュでは、農園ツアーの持つ意味について思考を巡らせます。最後の記事はおなじみのシティプロファイル。8年連続で全米第1位の成長率を記録したテキサス州の州都オースティンに注目します。
雑誌名 STANDART Japan #11
発売日 2020.1.
仕様 ソフトカバー/128ページ
商品番号 books_11
商品名 STANDART japan_#11 standing for the art of coffee
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥2,900 税込